2009年12月
42.195
12月6日の日曜日に「福岡国際マラソン」が開催されました。
この日は仕事でしたが、ちょうど休憩時間に職場の前を通過するんで、応援に行きましたが・・・さすがに速い!!
余裕をもって沿道まで行ったつもりが、かろうじて先頭集団を見ることができました。
優勝はエチオピアのツェガエ・ケベデ選手で、2時間5分18秒の驚異的なタイムでしたね。
そこで(ってこともないですが)、昨年に引き続き、マラソンコースを歩いてみようと、おバカな企画をしてみました(^_^)v
きっかけは昨年、マラソンコースを歩こうというイベントがあったのですが、参加料を払ったり、集団で歩くのもバカらしくて、それなら1人で歩いてみようと・・・挑戦!
ビルばかり、車ばかり、歩道は暴走自転車ばかり。
足も痛くなるし、もうこんなバカなことはしないと思っていたのに・・・。
1年経つとやっぱりやってしまいました(^^;)
出発・・・
1時間経過・・・
シロウオの踊り食いで有名な室見川にかかる室見橋。以前、この近くに住んでいた時は、毎日(炎天下でも台風でも^^;)河畔のジョギングコースを走っていました。懐かしい~。
2時間経過・・・
福重の交差点。道路の上に道路・・・。撮りたい被写体がなくてすみません(笑)。
3時間経過・・・
4時間経過・・・
警固。オシャレな店が並ぶ「けやき通り」です。沿道のパンジーも枯葉に埋まってます。
中間地点・・・
美野島小学校前。スタートして4時間40分経過。途中、コンビニで買ったパンを食べながら歩きます。まだまだ遠い~。
5時間経過・・・
博多駅前。2011年完成の博多新駅ビル(仮称)が建設中です。ガラスに映った自分を自画撮り。我ながら変なヤツだな~。
6時間経過・・・
7時間経過・・・
名島橋。橋を渡って東に向かいます。
12月12日付の朝日新聞にたまたま名島橋の記事がありました。
この橋は昭和8年に当時としては破格な規模で建造され、現在は「土木遺産」になっているそうです。○○遺産っていっぱいあるんやな~??
また、名島の沿岸は戦前、水上飛行場として利用され、世界一周途中のリンドバーグが立ち寄ったこともある・・・。近くの団地にその石碑があるらしくて、今度探してみようと思います。
8時間経過・・・
松本清張の「点と線」に出てきた香椎で折り返し、またまた名島橋を渡って都心部に戻ります。
9時間経過・・・
千鳥橋。手持ちでブレブレですみません。だいぶ寒くなってきました。
ゴール!
時間は18時45分。休憩なしの9時間55分でした。
昨年よりも楽な感じでした。歳はとったのになぜか体力がついた??
街中を歩いて感じたこと・・・
・当たり前ですが、車と人が多すぎ。
・歩道を暴走自転車がビュンビュン。博多では自転車優先&歩行者がよけるのがデフォルトのようです。市中心部には上の写真のように歩行者と自転車を分けている所もあるのに、それでも自転車側を歩いているバカなやつもいましたね~。
・自転車だけじゃなくて、人もよけてくれませんね。私の肩幅が広いのもあるけど、すれ違う時にショルダーバックなんかがあたります。でも知らん顔です。相手がよけるものと思っているんでしょうね。いやな世の中です(*_*)
・もう2度とこんなおバカな企画はしません。
【歩数計のデータ】
○歩数 57439歩 ○消費カロリー 2002Kcal
○消費した脂肪 286g ○歩行時間 518分
来年も同じような記事があったら、その時は笑って下さい(@_@)
【おまけ写真】
2日続けて温泉三昧(2日目)
今日は会社の仲間と毎年恒例の「忘年登山」です。
もちろん、温泉と宴会付きです(^^♪
職場も色々、年齢もばらばらで、年に一度この時だけ顔を合わせる仲間も多いです。
昨年同様、金山(かなやま)に登ります。登り口まで車で送ってもらって、出発です。
山頂は風が強くて寒いので、ちょっと手前の木に囲まれた所で昼食です。
山で食べるカップ麺は美味しい!カロリー控えめの「LIGHT」は私のです(^_^;)
食後のコーヒー、羊羹、チョコレート・・なんでもあります。遠足だ~。
コーヒーにスキットルのブランデーをちょっとだけ入れて飲みます。寒い時には最高!
食後に200mほど歩いて、山頂です。
気温5度。やっぱり寒い(>_<)
はみ出したシャツがダラシナイ。写真撮る時に教えてくれればいいのに・・・(笑)。
「千石の郷(さと)」に到着。山の中腹にあって、露天からの眺めもいいです。
安くて美味しいバイキングが有名で、休日には家族連れも多くて、かなり待たないといけないそうです。
この後は送迎バス、地下鉄、JRで帰り、駅まで奥さんに車で迎えに来てもらって無事に収容されました(^_^;)
そして、家でもやっぱり飲んだ。
日頃会えない仲間との山登りは楽しいです。
また来年行きましょう~(^_^)/~
2日続けて温泉三昧(1日目) & ぐうたら度数2111
やっぱり寒くなったら温泉でしょ(^_^;)
・・・ってことで、ブログ友達&温泉評論家のヒロシさんお勧め、佐賀県玄海町の「海上温泉パレア」にバイクで行ってきました。
途中の林道にフラフラっと誘われるように?入ったら、紅い葉がまだ残ってました。好きな時に好きなように寄り道ができるのが、ソロツーリングの良いところですね~。
またまた寄り道。いろは島です。いろは島は伊万里湾に浮かぶ大小48の島々です。このあたりは風が強いのか、風力発電のプロペラだらけ。
またまた・・・寄り道(^_^;)、長崎県松浦市の鷹島大橋です。この橋は、今年の4月に開通したばかりで、佐賀県の肥前町と長崎県の鷹島町をつなぎます。それまではフェリーだけでした。鷹島には色々と遊べるところもあるようですが、今日は時間がないので、写真を撮ったらすぐに引き返します。
やっとのことで(笑)、目的地の「海上温泉パレア」に到着。のどかな漁村の中にあるオシャレな建物です。建物の半分は名前のとおり、海上にあります。
ちなみに玄海町には原子力発電所がありますが、そのため?この町の公共施設はどれも立派だと聞いたことがあります。
良いことなのか、どうなのか・・・。
レストランからの眺めも良いです。
お食事は安い定食しか食べていないのでコメントなしです(*^_^*)
温泉のお湯は加温&消毒されていますが、ちょっとヌルヌルとした良いお湯でしたよ。
さすが、辛口温泉評論家のヒロシさんがお勧めするだけのことはありますね~。
しかも平日なんでガラガラ。
地元のお爺ちゃんが5人ほどいるだけで、露天もひとり占め!
値段も安いし、家族湯もありますので、機会があればまた行きたいです。
温泉を出て、有名な「浜野浦の棚田」に寄ったりしながら、帰路につきます。
この棚田が一番キレイなのは田植えの時期で、田んぼに張った水に夕陽が写った写真を観たことがありますが、ほんと素晴らしかったです。棚田好き夫婦としたは、来年はぜひとも写真を撮りに行きたいですね~。
今回の写真はぜんぶコンデジ(GRDⅡ)で撮りました。
デジイチでもコンデジでもあんまり変わらないような・・・やっぱり腕の問題??
それでは先月(11月)のぐうたら度数いってみま~す♪
本・・・△
最近は「小説」読んでないですね~。
写真家の田中希美男さんの「デジタル一眼撮影術入門」や「デジタル一眼上達講座」なんて実用書しか読んでません。
この方の辛口ブログ?「photo of the day」はカメラ業界の裏話?が多くて面白いですよ。
バイク・・・○
チョイ乗り2回、タンデムツーリング1回。
最近購入した奥さんの冬用ジャケット、いまだ出番がありません。
寒い時期の阿蘇方面も良いだろうな~。
自転車・・・×
寒さにあっけなく負けてます。
プチサイクリングを1回だけ。
通勤は完全に自転車からJRへ。
一駅先で降りて、多めに歩くようにしてますけどね・・・って言い訳です。
孫娘・・・◎◎
歩くのもだいぶ上手になって絶好調です。
ストーブは危ないのでオイルヒーターを購入しました。
何でも食べていたのに、最近は嫌いなものは放り投げてしまうか、ジ~ジの口に押し込みます(*^_^*)
カメラ・・・○
いや~難しい。
思いどおりに全然撮れない。
でも面白い!
最近三脚をポチッとしたので、クリスマスシーズンの夜景やイルミネーションがバッチリ撮れる(はず)でしょう!
カメラの知識ゼロの奥さんが撮った写真がわりと良かったりするのが、少々(かなり)悔しいです。
音楽・・・◎
i pod で聴いているのは、
レッド・ツェッペリンの「Ⅲ」と「Ⅳ」
ボニー・レイットの「ニック・オブ・タイム」、「ラック・オブ・ザ・ドロー」
クリームの「フレッシュ・クリーム」、「disraeli gears(カラフル・クリーム)」
オールマン・ブラザーズ・バンドの「アイドルワイルド・サウス」
R.E.M.の「GREEN」
くるりの「さよならストレンジャー」
ジェフ・ベックの「WIRD」
ジョン・コルトレーンの「コルトレーン」、「トレーニング・イン」
マイルス・デイビスの「ディグ」、「ウォーキン」
スザンヌ・ベガの「nine objects of desire」
相変わらずCDラックからロックやジャズの名盤を適当に選らんで聴いてます。
一番のお勧めはスザンヌ・ベガですね~。
幼児虐待をテーマにした「LUKA」が大ヒットしましたが、このアルバムはミッチェル・フルームのプロデュースで、ちょっと暗めで孤独な感じ?のアレンジがいいです。
もちろん、つぶやくような歌い方も好きです。
お勧め・・・
NHKで放送中の「坂の上の雲」は面白いですよ。
本木雅弘や阿部寛もカッコイイし、なによりちょっとコミカルな?演出がいいです。
すぐに原作(司馬遼太郎)を探しにブックオフに行きましたが、1冊もありませんでした。
恐るべしテレビの影響力??
今月は自転車以外はまずまずってことで、ぐうたら度数はかなり低めの20%です!
さ~て、一番ぐうたら度数が上りそうな「あぶない年末年始」を迎えますね~。
・・・って他人事のように言ってますけど大丈夫かいな(゜o゜)
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント