結婚記念日は寒中登山
昨日はバイクのエンジンがかかったばかりに、ツーリングになってしまいました(^^;)
・・・ってことで、今日は休みの奥さんを連れだして、山に行きます。
昨日計画していた四王寺山に行きますが、初心者の私が超初心者の奥さんを連れて行くので、ルート変更。
ふもとから登らずに、今回の散策コース途中の焼米ヶ原というところまで車で行きます。
実は四王寺山という名前の山はないんです。
資料によると・・・
このあたりは大和朝廷が日本初の朝鮮式山城として土を盛って築いた(665年)大野城という山城があったところです。
谷の部分に石垣を築き、山の部分には土を盛った土塁を築き・・周囲7キロほどの尾根があるんです。
この尾根の部分を歩きます。
しかし石垣や土塁が1300年以上経っても残っているって凄い!
山らしい山と言ったら、尾根の途中に大城(おおき)山410mと大原(おおばる)山354mがあるぐらいです。
焼米ヶ原にあった案内板を撮ってきました。「阿蘇の大観望を小さくした」って感じ?
コースはこんな感じです。 あちらこちらに礎石があります。それと札所の番号がかかれた石仏があちらこちらにあります。 全部で33ヶ所。1番から33番までまわると、かなり時間がかかるそうです。
今日は時計回りに歩きます。こちらが大城山で~す。街の景色もかすんでる。実は今日はすごく寒かったんです。私は奥さんに「山を歩いたらすぐに暑くなるけん、ダウンやらいらん!ま~念のため持っていってもいいばってん・・・」と偉そうに言ってましたけど・・・。
途中に毘沙門堂というお堂があります。温度計を見たら・・・ほぼゼロ(@_@)
大城山山頂です。木に囲まれて眺望はまったくダメでした。
百間(ひゃっけん)石垣です。なんでもひとつひとつの石垣に番号をふって解体し、復元したそうです。大変な作業だったでしょうね。
けっこうな勢いで雪が降ってきました。風もあるし寒~い(T_T)
話すことといったら、下山したら、お気に入りの中華料理のお店に行こうか、うどんにしようか・・・そんなことばかり話していました(^^;)
大原山の山頂の標識も倒れてる~(*_*)
やっと一周してゴール!!3時間20分ほどでした。歩き出した時にいきなり道に迷って30分ほど余計に歩いています。
いつものポーズですが、頭の中は中華料理のことしか考えてません(^^;)
下山して、・・・中華料理店は「準備中」でした。トホホ(T_T) うどんに変更。
暖かいうどんとかしわ飯って、こんなに美味しかったんですね~。
今日は27回目の結婚記念日でしたけど、寒中登山となりました(なってしまいました)。
寒中ツーリングと寒中登山。
2日続けて寒い中で遊んできました。
3連休最終日の明日は寒中○○。何かな~??水泳じゃないですからね。
「寒中シリーズ」最終回をご期待下さい(^_^)v
最近のコメント