おこしやす京都(1日目)
まだまだ賞味期限切れの記事が続きます。
なかなかブログ更新がままなりません。
色々と忙しくて時間がないのにくわえて、私のぐうたらぶりも健在!
4月も終わろうというのに3月下旬の京都旅行の記事です(汗)。
毎年必ず訪れる大好きな京都。
今回も博多から新幹線に飛び乗って10時過ぎには京都に到着。
まずは事前にネットで予約していた「新島旧邸」に向かいます。
2013年大河ドラマ「八重の桜」で話題になった新島襄と妻の八重。
生徒8名で同志社英学校として開校、つまりここが同志社発祥の地です。
その後学校は移り、夫婦の自宅となったのが、ここ新島旧邸です。
和洋折衷なモダンな住宅。
次は京都三条にあるスマート珈琲店に行きます。
昭和7年創業の老舗。
珈琲こだわりのお店ですが、モモ夫婦はランチ(もちろんビールも)。
食後のコーヒーはちょっと苦めだったかな。
お腹もいっぱいになり、蹴上にあるインクライン(傾斜鉄道)へ。
明治時代には琵琶湖と宇治川を結ぶ運河があり、運河の途中で傾斜のきつい部分はこのような鉄道を作って舟を運んだそうです。
次に訪れたのは、京都市動物園。
しかしなんで京都に来てまで動物園なの?と思ってるあなた(笑)!
「ヤブイヌ」というれっきとした犬です。
なんともさえない顔と体つき。
動物園中央のベストポジションにいるにもかかわらず、誰も見る人はいない。
若いカップルが「これヤブイヌ~?エエッ犬なわけ?」、なんて言ってる。
そんな不人気なヤブイヌですが、どこの動物園にもいるわけじゃなくて、けっこう貴重。
天邪鬼な私は好きですね、こんなマイナーな動物(笑)。
動物園をあとにし、高台寺に向かいます。
途中の京都らしい町並み。
舞妓さんは人形ではありません(笑)。カメラマンにむかってポーズをとってました。
高台寺は豊臣秀吉がなくなったあと、菩提を弔うために夫人の北の政所(ねね)が建てた寺です。
近くには、ねねが亡くなるまで余生を過ごした圓得院というところもあります。
写真にも写っていますが、今回、京都の街のあちらこちらで着物姿の若い男女をよく見かけましたね。
レンタル着物を着て京都の街を散策するのがはやっているのかな?
ホテルにチェックインしてから祇園にくりだし、昨年行って気に入った京料理のお店(居酒屋)に行きます。
小さなお店ですが、活気があって料理も美味しいし、値段も安くてお気に入りです。
名前は忘れました(笑)。
祇園の北側を流れる白川沿いは柳と桜がコラボ中。
いつものようにコンビニでビールやつまみを買ってホテルの部屋で反省会をし、あっという間に寝てしまいました。
2日目に続く。
【おまけ】
ユアサバッテリーのCMが面白くて、何度見ても涙をながすほど笑ってしまいます。
You Tubeで検索してください。
3連発のCMがありますよ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント