門前払いのフル
「さが桜マラソン2015」を走ってきました。
タイトルにもあるとおり、散々な結果となりました(涙)。
【前日】
明日の佐賀市内の天気予報は雨(降水確率80%)。
予想最高気温23度。
こりゃ~高温多湿なサバイバルな大会になりそう。
朝起きて、土砂降りだったらやめよう。
モチベーションがあがらぬまま、とりあえず百円ショップでポンチョを購入。
【当日】
5時過ぎに起床。
弱い雨が降っています。
車で佐賀に向かいます。
途中のコンビニでカロリー蓄積のため?どら焼きやゼリー飲料などを買い、食べながら運転して、1時間30分ほどで臨時駐車場に到着。
そこから2.5キロ離れた大会会場まで歩きます。
いまにも降り出しそうな曇天のスタジアム。
やっぱりポンチョ買ってきて良かった。
隣の大きな体育館で着替えます。
ストレッチしたり、軽くジョグして準備万端。
スタートブロックは後方の「D」。
スタートラインから500mも後ろです。
ここに並んで約40分待たされました。
その間、ゲストの千葉真子さんの甲高い声のお喋りやゲストランナーの君原健治さんのコメントを聞きながらスタートを待ちます。
それと私の前にいた二人の女性ランナーのお喋りがうるさかったこと。
気分がハイなのはわかるけど、まわりのことも考えてね。
そして9時ちょうどにスタート。
いつもの事ながらスタートしてしばらくは渋滞で前に進めません。
佐賀市内を走りますが、ほとんど沿道の応援はありません。
10kmを過ぎ、郊外に出て、田園風景の中を走りますが、やっぱりほとんど応援はありません。
それでも折り返し地点の吉野ヶ里歴史公園では熱い応援をたくさん頂きました。
ただし、この時点で足の違和感が出始め、あとは耐えるだけに・・・。
【走り?歩き?】
ランニングウォッチで5kmごとのラップタイムをとりました。
最初の5kmが5分52秒/km。その後も20キロまでは6分04秒/km、5分54秒/km、6分10秒/kmと予定通りのペース。20kmをちょうど2時間で走ります。
後半タレても4時間30分はいけそうだ!
じゅうぶんに余裕もあり、沿道の景色を楽しみながら走っていました。
ところが、20kmを過ぎて右膝に違和感が出始めると、右足甲に痛み、左足ふくらはぎに痛み(また肉離れ?)、股関節に痛み・・・、急に下半身が「傷みのデパート状態」に(涙)。
ペースを落としますが、それでもうまく走れません。
給水所で足に水をかけたりしながら小さい歩幅で走りますが、30km~35kmは歩いたりストレッチしたりすることも多くなり、7分46秒/kmとなります。
脱水症状?からか足がつりだし、あやうく転倒しかけたことも。
結局、35kmからフィニッシュまでの7kmは延々と歩き続け(歩道を歩く方々よりも遅い歩きで)なんとかスタジアムへ。
最後の100メートルだけは意地のランをみせますが、歩幅は30cmぐらいなヨチヨチ走り(笑)。
ランニングウォッチでのネットタイム(スタートラインからフィニッシュまで)は5時間18分。
トホホ~。
激戦を終えた多くのランナー達。
みなさん誇らしげに「フィニッシャーズ・タオル」を肩にかけてます。
私ももらいましたが、なんか複雑な気持ち。
体育館に戻っても自分の不甲斐なさにしばらく着替えることができませんでした。
【反省】
やっぱり練習不足はごまかせません。
3月はハーフマラソンに出た他は基本的に10kmのランニングが主体で、長い距離の練習は皆無、。
ハーフまでの距離はなんとかなっても、そこから先は私にとってはなんともならないのが現状。
それと右膝や右足甲(過去にヒビが入ったことも)、左足ふくらはぎ(肉離れ)など55年も生きているとそれなりに故障箇所も増え、そのあたりをなんとかしないと、歩かずにフルをフィニッシュするのは難しいかもしれません。
外的要因としてはこの日は天気予報が見事にはずれ晴天!!
帰宅した時はみごとに日焼けしていました。
お見苦しい写真ですが(笑)、左のくるぶしの黒い線はランニング用タイツとソックスの間の日焼け。首から上もまっ赤です。
ポンチョよりも日焼け止めのクリームを準備すべきでした。
あとでネットで調べたら、この日の佐賀市内は気温が24度まで上がり、前日の雨の影響で湿度も高かった。
給水所では必ず水分を補給し、時々頭から水をかけてもらいましたが、それでも足がつったりしたのは、水分や塩分の補給が充分でなかったからかな。
30km過ぎて塩飴をもらいましたが、時すでに遅し(笑)。
色々と勉強になることが多すぎた(笑)大会でした。
【本日は・・】
お昼までお休みをもらい、休養中。
歩くのがままならず、余裕をもって出勤しないと。
さらに2~3日後に筋肉痛がくるんですよね(笑)。
明日は友人達と花見です(桜はあるのか?)。
マラソンのことを忘れ、楽しい酒を呑みたいと思ってます。
【大会について】
1989年から始まった歴史ある「さが桜マラソン」。
最初はハーフでしたが、マラソンブームから一昨年フルになりました。前年の第2回大会では公務員ランナーの川内優輝選手が優勝。今回はマラソンの部に約1万人、ファンラン(10km)も含めると1万2千人ものランナーが集まりました。
3000人のボランティアの方々、暑い中ありがとうございました。フィニッシュ前の皆さんの熱い応援の前をトボトボ歩いていくのは少々辛かったです(笑)。
大会運営については評判どおり、素晴らしかったです。前日や当日の受付も不要で、スムーズに参加できました。ただ皆さんもおっしゃるように、この時期はマラソンをするには暑いし、桜はほとんど散っているし・・・、一部では「さが桜ないマラソン」と言われているそうな。もうちょっと早い時期だったら綺麗でしょうね。
【最後に】
やっぱりフルをなめちゃ~いかんということですね。
フルに備えた練習をせずに出場するなんてオヤジには無謀です。
そんなことは走る前からわからんか~!と叱られそうですが、まったくその通り。
筋トレで下半身を鍛え、練習も考えながら、オヤジランナーはまだまだ足掻き続けますよ~!
【内緒】
フィニッシュしてから駐車場までの2.5kmが辛かった(笑)。
でも戦いを終えたランナー達は年齢性別を問わず同じようにトボトボと歩いてましたね。
お疲れ様でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
御疲れ様でした、(*^_^*)
フルマラソンはすごいですよ!
これだけの距離を走れるだけで立派だと思います。
でも、あんなに練習しているモモさんでも完走できないなんてやっぱ人生ですね。^^
24度の湿度の高い中での条件は過酷だったでしょうね。
次も頑張ってください! ファイトです。
投稿: アパッチ | 2015年4月 9日 (木) 09時25分
アパッチさん
ありがとうございます。
55歳のユルユルなランナーには厳しい大会でした(笑)。
若い頃ならバリバリと練習して速くなるんでしょうけど、この歳になるとなかなか難しいです。
それでも色々と考えながら(休養とか練習方法とか)、一人の市民ランナーとして胸を張りたいと思ってます。
まずは走る時間を確保するのが大変かも(笑)。
投稿: 博多のモモ | 2015年4月12日 (日) 21時45分